竿燈まつり2002(秋田市)

2002年8月3日(土)


 あきたの伝統的な夏祭り行事「竿燈まつり」が3日から始まった。今年は、県外からネット仲間のhaseさんがくるので、桟敷席を予約して最前列での見物とあいなった。地元民がわざわざ桟敷席を取って竿燈を見るなんてめったにないことなので、これもhaseさんのおかげである。

 午後7時、各町内から竿燈が竿燈大通りに入場する。笛や太鼓のお囃子が会場内に満ち溢れ、否が応にも祭り気分が盛り上がる。今年の竿燈は全部で228本。市内の町内会のほか、企業や官庁、学校なども参加している。午後7時30分、一斉に竿燈の演技が開始された。太鼓の囃子も、それまでの流し太鼓から本太鼓に替わっていた。


 竿燈まつりは、提灯を稲穂に見立てた五穀豊穣を祈るまつりで250年の歴史を誇る。青森ねぶた、仙台七夕と並んで東北3大祭りと称されることもあって、毎年県外から多数の観光客を迎える。今年も4日間の祭り期間中に120万人あまりの人が見物に訪れるとか。この日も両側の歩道一杯に観客があふれ返っていた。あらためて、桟敷席のありがたさをかみしめる。
 竿燈は、差し手が次々と竿を継ぎ挿していき、長いものになると20メートル以上の高さに及ぶ。それを手や額、肩、腰、時には口などで支えるのは相当の熟練を要する。ドッコイショ、ドッコイショという掛け声に後押しされ、いとも容易く竿燈を上げているように見えるが、かなり大変な作業なのである。よく見ていると、企業や学校の竿燈に比べ、各町内会の上げる竿燈の差し手が上手く見えるのは、代々引き継がれる伝統のなせる技なのだろうか。この日は風もあまりなく、穏かな天候であまり波乱もなく終了した。


あきた散歩INDEX