六郷清水の郷(六郷町)

2002年9月1日(日)


 今年の秋田は、ことのほか残暑が厳しい。この日も35度近くまで気温が上がった。9月にしてはめずらしいことである。朝方娘が「今日はお母さんたちどこかに行ってくれない」という。「何故か」と聞くと、「勉強の邪魔になるから」だという。エアコンが居間にしか設置されていないという我が家の特殊事情があるにせよ、何か釈然としないものを感じながら、夫婦で県南の清水の里、六郷町に新しくできたという「湧太郎」に行ってみることにした。

湧太郎

 「湧太郎」は、「国之誉」の酒蔵を改築して作られたもので、六郷町の商店街の真真中にある。六郷町は古くから羽州街道筋に栄えた商都で、ここの商店街も老舗がずらりと軒を連ねているが、最近は近隣の大曲市や横手市の郊外型大規模店舗に押され、空き店舗も目立つようになっていた。そこで新たな集客施設として整備されることになったのが、この「湧太郎」である。酒蔵の貯蔵室を利用したちょっとお洒落な多目的ホールや、名水の郷を紹介する「水文館」を始めとして、研修室、レストラン、カラオケ、売店などが中に整備されている。
 また、六郷町は数多くの清水が町内のあちらこちらから湧き出ており、全国名水百選にも選ばれる清水の里としても知られている。その清水の里の拠点施設として「ニテコ名水庵」という観光レストランが「湧太郎」に先駆けてニテコ清水の脇に整備され、「湧太郎」から清水巡りをしながら「ニテコ名水庵」に至るルートが、ちょうど1時間ほどで散策できる周遊コースとなっている。


御台所清水

 せっかく六郷に来たのだから清水めぐりを楽しもうと、主だった清水を回ってみることにした。35度近い猛暑の中、炎天下を歩くのは少々きつかったが、ひっそりと静まり返った商店街通りとはうってかわって、清水の周辺には観光客の人の群れが出来ているのには驚いた。ここは秋田新幹線こまち開業後、角館とセットになった観光周遊コースにも設定されるようになって、最近は観光客も増えつづけているという。湧太郎に車を置いて、宝門清水、久米清水、御台所清水、キャペコ清水、諏訪清水、藤清水、ニテコ清水、台蓮寺藤清水、鷹匠清水などを見て回る。
 御台所清水は、鷹狩に来た佐竹の殿様が料理用にここの清水を使ったことから名付けられたそうだが、ポリバケツなどが置かれてあって、いかにも生活用水として利用されているふうだった。諏訪神社近くの諏訪清水では、幻の魚といわれる「イバラトミヨ」を見ることができた。別名「ハリザッコ」とも呼ばれ、ギザギザの背びれを付けた小さな魚である。また、ニテコ清水の隣に新しく作られた「ニテコ名水庵」は、清水めぐりの観光スポットの一つで、涼を求めて大勢の観光客があふれかえっていた。


台蓮寺藤清水

 清水めぐりの周遊ルートから、少しはずれた場所にある台蓮寺の藤清水。大きな朴の木に古木の藤の木がからまりついて、その下からコンコンと清水が湧き出ている。藤の咲く頃に来ればさぞや綺麗だろうと思わせる風景であった。近くには、なかなか風情がある茶室も備えられていたが、ここまで訪れる人は少ないようだ。
 帰りに「湧太郎」からニテコサイダーを娘たちの土産にと買って帰った。昔ながらのレトロ調のラベルや瓶は、飲んだ後も娘の部屋のインテリアとして使われている。


あきた散歩INDEX