大館歴史散歩(大館市)

2002年3月9日(土)


 蝦夷(えみし)の棟梁アテルイのミュージカルから始まった古代東北への私の興味は、秋田の歴史に対する興味へと繋がっていった。自分が生まれ育った土地に、かつてどういう歴史があり、どういう人々が住んでいたのか。郷土史関係の本を読み漁るうちに、その時代、時代に生きた人々の血脈が累々と自分に流れ注いでいるのを強く感じるようになった。
 古代東北には藤原王国と称され、中央国家からほとんど独立国の感があった奥州藤原氏が君臨していた。その藤原氏も四代泰衡の代になって、源頼朝に滅ぼされる運命にあるのだが、その終焉の地が大館である。
 兄頼朝と不仲になった義経は、幼い頃身を寄せていた平泉の秀衡の許に逃れ匿われた。しかし秀衡の没後、子の泰衡は義経を攻め滅ぼし、その首を頼朝に送ったが、義経を匿った罪は許されず、頼朝に攻められ、やむなく平泉を脱出した。はじめ、泰衡は北海道に逃れようと考えたらしいが、再度、頼朝の意向を探るため、贄の柵(大館市二井田)に居住する家臣、河田次郎の許に身を寄せた。しかし、河田次郎は頼朝を恐れ、文治3年(1187年)9月3日の夜頼朝の大軍が攻め入ったように見せかけ、泰衡の切腹を促した。
 早速次郎は泰衡の首を頼朝に届けた。ところが、頼朝は泰衡の首に褒美をかけていたにもかかわらず、次郎を不忠者として斬罪に処してしまった。こうして栄華を誇った奥州藤原氏は滅び、河田氏もまた滅びたのである。

錦神社錦神社

 泰衡の死を憐れんだ土地の人々が、首の無い死体を錦の直垂に包んで埋葬して祀ったのが、大館市二井田にある「錦神社」である。また、泰衡を慕ってこの地までやってきた夫人が、泰衡の死を知り、自害してその後を追ったという悲話も伝わっている。
 錦神社は大館市二井田地区から比内町扇田地区に通じる旧街道沿いに建つが、住宅に挟まれ、ポツンと小さく佇む様はとても歴史ある神社とは思えない。歴史は風化するというが、錦神社を見るとまさにその通りだと思う。しかし、ここは800年前に大きな歴史の舞台となったところなのだ。


温泉寺温泉寺

 錦神社がある大館市二井田地区には、江戸時代の思想家、安藤昌益の墓がある温泉寺がある。
 安藤昌益は「自然真営道」の著作で知られるが、まったく埋もれた思想家であった。これを発掘したのが、これまた大館出身の狩野亨吉博士。狩野博士は、一高校長、京都帝国大学の初代文科大学長を務めた。明治の文豪、夏目漱石とも親交があり、「我輩は猫である」のくしゃみ先生のモデルとされる人物である。
 しかし、安藤昌益の思想は受け入れられず、戦前はほとんど知られることもなかった。この安藤昌益が一躍注目の人となったのは、E・ハーバート・ノーマンの著書「忘れられた思想家−安藤昌益のこと−」(岩波新書)によってである。


安藤昌益の墓安藤昌益の墓

 安藤昌益の研究は、いまもなお盛んに続けられており、その詳細は未だ明らかではないが、元禄16年(1703年)この地に生まれ、八戸で町医者を開業したのちこの地に戻り、二井田村の村長を務め、宝暦12年(1762年)この地で没している。
 安藤昌益の墓も、周囲の黒御影石の立派な墓石に威圧されるように小さく佇んでいた。しかし、古色蒼然として小さくはあっても風格のあるこの墓は、安藤昌益そのものだと思った。


長木川の白鳥長木川の白鳥

 大館市の中心部を流れる長木川には、毎年数多く渡り鳥が飛来する。この日も、白鳥を始めとする沢山の渡り鳥が、集まる人々からの餌をあてにして群がっていた。


北鹿ハリストス正教会聖堂北鹿ハリストス正教会聖堂

 この日、最後に訪れたのは、大館市曲田(まがた)地区にある「北鹿ハリストス正教会聖堂」。別名「曲田福音聖堂」と呼ばれる。明治25年の建築。東京神田のニコライ聖堂と同じ設計者であるとされている。
 外観はとても素朴でモノトーンの美しさだが、内部は、ビザンチン様式の素晴らしいものだという。この日は突然の訪問のため、中を見学することは出来なかった。なお、内部を見学するには、予約が必要である。(0186-52-3606)


あきた散歩INDEX