鳥海山の高山植物

2003年7月19日(土)


 小雨まじりの土曜日、以前からH氏に誘われていた鳥海山に登った。東北随一の霊峰でその円錐形をした端正な山姿から「出羽富士」や「秋田富士」などとも呼ばれているが、数多くの高山植物が咲き乱れる花の山としても知られている。特に7月は、7合目鳥の海付近でニッコウキスゲの群生が見られることもあって多くの登山客で賑わう。この日も、あいにくの天気だったにもかかわらず、5合目の鉾立駐車場は県外ナンバーの車で一杯だった。

クルマユリ
 象潟口の5合目鉾立から登り始めると、ほどなく鉾立展望台が現れる。ここまでなら道も舗装されており、普通の観光客が革靴で来ても大丈夫。ここの展望台からは、眼前に奈曽渓谷の深い切り立った崖が見え、その先に鳥海山が遠望できる。また、目を転じれば、日本海から本荘由利方面の田園風景が一望でき、素晴らしい眺めである。
 展望台の片隅にクルマユリが咲いていた。少しもやってはいるものの鳥海山も一望できる。雨もほとんど降っていないし、期待が持てる。

チングルマ
 展望台から登り始めてまもなく、下山してきた同職のT氏と遭遇した。彼は今朝5時半から登ったという。さすが意気込みが違う。我々は、とりあえず7合目御浜のお花畑が今日の目標。そこまでなら2時間くらいでたどり着けることだろう。
 6合目賽の河原付近にはまだ雪渓が残っていたが、そこにはチングルマやイワカガミなどの高山植物が群れをなして咲いていた。写真でしか見たことのなかった高山植物が一斉に目の前に現れた瞬間は、それまでの疲れも吹き飛ぶ感じだった。

ナナカマド
 6合目賽の河原から7合目御浜までは急な坂道が続く。象潟口の登山道は、山頂まで岩が敷き詰められているのだが、不規則な岩の上を歩くのは思いのほか疲れるものだ。柔らかな土の感触が懐かしい。この付近、登山道の周囲は低木の潅木がずっと続く。秋には赤い実を付けるナナカマドも今の時期は白い花を咲かせていた。ウグイスの鳴き声が間断なくあちらこちらから聞こえてくる。

チョウカイアザミ
 鳥海山には、この山にしか自生していない固有の植物がいくつかある。この「チョウカイアザミ」もその一つで、高山に咲くアザミの中では最大のもの。まだ、蕾を閉じたままだったが他を威圧するような存在感のある花である。
 7合目御浜付近はガスがかかって周りがほとんど見えない状態だった。一旦山小屋に入って昼食をとる。H氏からいただいたカップ麺が美味しかった。昼食を終え、山小屋を出るとますます雨脚が強くなり、風も出てきた。鳥の海やお花畑の方向は霧の中にあってまったく見えない。このまま進むのは危ないので、残念だが今日はここで下山することにした。ニッコウキスゲが群生するというお花畑は、また来年に期待することとしよう。思いを遂げられぬことの積み重ねが期待を膨らます元になる。

ニッコウキスゲ
 ニッコウキスゲの群生は見られなかったが、小さな群落ならそこかしこに散見できる。やはり、高山植物を代表するほど有名な花だけあって綺麗な花である。
 次第に雨が強くなり、下山道は沢水の中を歩いているようだった。実は、この登山にあわせてトレッキングシューズを買い換えたのだが、靴底が磨り減った以前のシューズだと滑って危なかったなと思った。帰りは、雨のせいもあり、ただ黙々と歩きつづけ、ほぼ1時間で5合目の鉾立に戻ってきた。
 帰りに寄った象潟の道の駅「ねむの丘」で温泉に浸かる。疲れた身体に温泉の湯がしみいるようだ。登山のあとは温泉に限る。

他の高山植物はこちらをご覧ください。
掲載一覧
イワイチョウ コイワカガミ キバナノコマノツメ ベニバナイチゴ ツマトリソウ
ウサギギク シラネニンジン ハクサンシャクナゲ ハクサンフウロ ハクサンシャジン
ヨツバシオガマ コバイケイソウ サンカヨウ    

あきた散歩INDEX