東寺

(平成13年10月6日)

東寺の五重塔五重塔(国宝)

 かつて,京都駅に着くと真っ先に目に飛び込んできた五重塔。最近は高いビルに隠れて目立たなくなったが,それでもきちんとその存在を自己主張している。この日本一背が高い五重塔があるのが東寺である。京都には何度も訪れているのに,東寺はこれまで一度も拝観したことがなかった。これも,東寺が観光の寺とは一線を画しているためだろう。地元では「弘法さん」として親しまれ,弘法大師の命日にあたる毎月21日には境内に市がたって,大勢の京都市民で賑わうという。生活に密着したお寺なのだ。
 東寺は,正式には教王護国寺といい,東寺真言宗の総本山である。開山は平安京遷都まもない796年。都の南端に西寺とともに官寺として創建された。その後823年,嵯峨天皇から弘法大師空海に下賜され,空海の伝えた密教の根本道場となった。1200年近くの時空を経た今もなお,弘法大師の空気を色濃く感じることができる空間だ。空海は,私には想像もつかないほどマルチ才能を持った天才で平安のスーパースターなのだが,今もって京都市民に弘法さんとして親しまれているという庶民的な一面ももっている。そこがすごい。
 東寺で空海の存在を最も感じることができるのが,講堂内に安置された21体の仏像で構成される立体曼荼羅だろう。曼荼羅というと,曼荼羅図を思い浮かべるが,本来は立体曼荼羅なのだという。一歩講堂内に足を踏み入れると,仏像が醸し出す濃密な空間に圧倒されて息を呑むほどだ。古美術的にみても,有名な不動明王像など15体が国宝に指定され,密教の中心的存在の大日如来など5体が重要文化財にしていされている。まさに,国のお宝てんこもりである。 

東寺金堂金堂(国宝)

 東寺は,真言密教の根本道場という性格のほかに,官寺として創建されたという歴史も併せ持つ。官寺は人々の救済が目的だから,ご本尊には薬師如来を抱くのが普通だ。そのご本尊を始め,薬師三尊と十二神将が祀られているのが金堂である。ここは,講堂と違って広い空間に三体の仏様が静かにく泰然自若として祀られている。この空間もまた落ち着けていい。ほかに,弘法大師信仰の中心となっている大師堂を始め,春・秋に公開される宝物館を始め見所は多い。この寺だけで国宝に指定されている建造物が5,仏像や美術品が20と,国宝の宝庫なのだ。また,観光の寺と違い,修学旅行生と会わないのがまたいい。夜になると,五重塔がライトアップされて,荘厳な雰囲気を醸し出してくれる。 


旅の空から目次